大字式健康器 固定型

クリックで画像を表示
大字式健康器(おおじしきけんこうき) 固定型
クリックで画像を表示
クリックで画像を表示
左から 健脚器・固定型・回転型

コリをほぐし歪みを整える究極の健康器具!

 

 この健康器は脊椎筋を中心に凝った筋肉・疲労した筋肉をときほぐし、肩こり、腰痛、頭痛等に大変効果的で、日々の身体のメンテナンスに最適です。


布団の上に寝て膝を立て、健康器を身体の下に差し込んでお使いください。
背骨の両脇に2つの突起の山が当たるようにして、立てた膝をゆっくりと左右に倒しますと効果的です。

寝た状態で健康器を敷当てることにより自己の体重に依る自然の圧迫と身体を動かす軽い運動が一致して脊椎筋をほぐし、血液の循環を良くし、自然治療力は旺盛になり局部の活動は一層促進します。

また脊椎や骨盤の軽いズレや歪みも矯正されますので、家庭で1人で出来る整体器として、使い慣れると手放せなくなる逸品です。

[発売元]大字式健康普及社


【お客様の声】(コメントありがとうございます!)

・ずっと前から実家にあり愛用していましたが、この度実家を出ますので自分用に。

・ずっと探していましたが、娘がインターネットで見つけてくれました!

・腰痛に悩んでいる父にプレゼントします。

・30年ぐらい前から使っておりますが、見つからずやっとネットで見つけましたので、注文をお願いしたいと思います。背中が疲れるという娘婿に送りたいと思いますので宜しくお願い致します。

・義母はこれを「黒マクラ」と呼んでずっと愛用しておりました。ずっと探していましたがやっと見つけることが出来ました。

・実家ではこれを「器」と呼んでいます。腰や足が疲れたりだるくなったりしたらすぐに使っていますので、酷くならずに済んでいます。

・頭痛持ちなのですが、勧められて使ってみたらこのイタ気持ちよさがすごく良くて、手放せません。

・腰痛のある知人に貸しましたら欲しいと言うので注文しました。

・友人宅で大字式健康器を使い感動しました。早速使いたくてすぐ注文しました。

・底がカーブしているのが・・良いアイディアですね。

・この指圧器はツボに入るととても痛いけれど、徐々にほぐれるにつれて気持ち良く楽になる。自分で位置や強さを微調整できるところがいい。

・十六年前に合気道の国際的な師範からいただき、以来、この優れモノ大切に愛用しています。以来多くの友人にも贈ったのですが、使い方を自分流に修得することが、むずかしいのか、押入れの中の無用の長物と化してしまったようです。今回、贈る友人が、手放せぬように使いこなしてくれることを祈るのみです。

・この健康器何十年も使っています。我が家では『一人に一器』にしていきたいと思っています。

・約34年前から使用。遠赤外線を出す鉱物を裏蓋のネジをはずして突起のところに固定して使用したところ、とても良く効き、お嫁さんにも使用させたところ、指圧にも整体院にも通う必要が無くなった。

・臀部(おしり)のコリをほぐすことが出来るのはこれだけです。

 

・健康器 届きました ありがとうございます。40年来の愛用者です おかげで健康を保っております。少々壊れてしまいましたので新しくいたしました 変わらぬ形に安心いたしました。

 

・昨日、大字式健康器を受け取りました。
ありがとうございました。

夫の実家に 昔 義父が購入した健康器があり、義母が毎日使っており、私たちも使わせていただいたら とても気持ち良く、腰の疲れが取れました。
自分たち用と、「これいいねえ~」
と感激した子供達用のプレゼントに購入させていただきました。

毎日愛用させていただきます。


ご使用上の注意
・同じ箇所を長時間押し続けないで下さい。
・硬い床の上ではお使いにならないで下さい。
・布団やベッドの上に仰向けになってから、身体の下に健康器を差し込んでお使い下さい。
・ソフトな押圧をご希望の場合は身体と健康器の間にタオルなどを挟んでお使い下さい。
・ご使用後10~15分は出来るだけ安静にし、その間は急激な運動は避けて下さい。
・ご使用中は絶対に眠らないで下さい。
・健康器を直接骨部には当てないで下さい。
・乳幼児及びお子様へのご使用は避けて下さい。
・乳幼児及びお子様・ペットを、健康器の周辺で遊ばせたり、健康器に触らせたりしないでください。
・健康器のご使用により不快な症状や激痛を感じたときは、ご使用を中止して下さい。
・過度のご使用は避けて下さい。
・本来の目的以外でご使用しないで下さい。

下記に該当する方は、医師とご相談の上お使いください。
・現在医師の治療を受けている方。
・心臓に障害のある方。
・妊娠中の方。
・骨折、ねんざ、肉離れ等のある方。
・脊椎等の手術を受けられた方。
・悪性腫瘍のある方。
・高齢者や骨が弱いと思われる方。
・発熱している方。
・その他、身体に異常を感じているとき。体調がすぐれないとき。

下記に該当する方は使用しないでください。
・皮下に炎症のある方。
・骨粗鬆症の方。
(文責  快整体院)


レビューを見る

 

レビューを書く